1. HOME
  2. ブログ
  3. 最新記事
  4. 手洗いタンク付きトイレのお掃除で気をつけたいこと

コラム

COLUMN

最新記事

手洗いタンク付きトイレのお掃除で気をつけたいこと

『手洗いタンク付きのトイレ』とは、写真に見られるような、便器の背面に蛇口の付いたタンクのあるトイレを指します。

蛇口から出てくるお水で手を洗うことができるところが便利です。
手を洗ったお水は、タンクの中に流れ込んでいってタンクの中に溜まり、次にトイレを使うときの洗浄水として利用できます。

使うたびごとにこれを繰り返しますので、ある意味『効率のよいトイレ』と言えます。

ちなみに、手洗いタンクの中、どうなっているのか覗いてみたことありますか?

タンクの中には、ボールタップと呼ばれるお水の出し止めを行うバルブのような役割をするパーツや、タンク内のお水の水位を観測する浮き球など、いろいろなパーツが集結しています。

それなので、これらのパーツのうちどれか1つでも不具合が発生してしまうと、トイレの洗浄水が流れっぱなしになったり、逆にトイレの洗浄に必要なお水が足りず、本来流れていくものが流れていかなくなってしまうなど、トイレのトラブルにつながります。

このような不具合が発生すると、ひとまず原因を特定するためにタンクのフタを開けて、中のパーツに不具合がないか確認したりしますが、手洗いタンク付きトイレの場合は、実は誤ったお掃除、お手入れがトラブルの根本的な原因だったりします。

それなので、この記事ではトイレの『手洗いタンク付きトイレのお掃除』で気をつけたいことについてお伝えさせていただきます。

手洗いタンク付きのトイレを長く快適にお使いいただくためのご参考として、お役立ていただけたら幸いです。

まず、手洗いタンク付きトイレの特徴ですが、手を洗うボウルとお水が出てくる蛇口(水栓)がトイレに付いていることが挙げられます。
実際にお使いになられている方ならピンとくると思うのですが、実は手洗いボウルのまわりや蛇口の上といった、平らな面にホコリがたまりやすかったり、積もりやすかったりします。

ちなみに、積もったホコリが気になった時、ふき取ったりしますよね?

手洗いタンク付きのトイレを導入されたお客さまには、いつもお願いしているのですが、ボウルのまわりや蛇口の上たまったホコリはタンクの中に洗い流さないようにしてください。

なぜかというと、ホコリがタンクの中に流れ込んでしまうと、タンク内のパーツに付着したり、絡まったりして、トイレの故障につながりやすくなるからです。

それなので、ホコリはタンクの中に流さずに、やわらかい布やお手入れシートなどでふき取っていただくというお掃除、お手入れをおすすめします。

ちなみに、お掃除、お手入れの際にご注意いただきたいことがもう一つあって、洗剤のご使用についてです。

手洗いボウルのお掃除の際に洗剤を使うと、タンクの中に洗剤が流れ込むことになりますので、洗剤の成分によっては、中のパーツの劣化につながりやすくなってしまいます。

劣化しやすくなるということは、トイレの故障リスクを高めてしまうことにつながります。

手洗いタンク付きのトイレを長く快適にお使いいただくためには、手洗いボウルのお掃除、お手入れの際のちょっとした配慮や工夫が意外と大事だったのですね。

ちなみに、同じようなことが芳香洗浄剤のご使用にも当てはまります。

芳香洗浄剤は、手洗いボウルの中に置いて香りを楽しむ『洗剤』です。

洗剤なだけに、やはり手洗いタンク内のパーツを劣化させる原因になると考えていただいた方が無難です。

それなので、手洗いボウルの中には何も置かずに、そのままの状態でお使いいただくことが一番のオススメです。

トイレのトラブルは、ある日突然やって来ます。

今回お伝えしたことを、日々のトイレ生活、トイレと上手に付きあうためのご参考にしていただけたら幸いです。

最後までお読みくださりありがとうございました。

関連記事